RG 1/144 G-3ガンダム Ver.2.0は、RG RX-78-2 Ver.2.0 ガンダムをベースとしたカラーバリエーション機で、リアルグレードシリーズならではの精密ディテールとパーツ分割で立体化されています。
内部フレームを持ち、可動性やギミックはRGガンダムそのままに、成形色とマーキングで「G-3」らしい重厚感を再現しています。シックなカラーリングは通常版の明るいトリコロールとは対照的で、大人っぽい仕上がりが特徴です。
プレミアムバンダイ限定販売となっています。
今回は、「RG G-3ガンダム Ver.2.0」を以下の状態でレビューしていきます。

通常版との違い
マグネットコーティングが施されている、肘・膝・アンクルガードの丸いディティール部分を新規造形されていることが特徴です。(通常版のパーツも付属しているので、通常版も作成可能です)


また、 成形色とマーキングもG-3専用となっています。通常版が明るくヒロイックな印象なのに対し、G-3はダークトーンで「実戦的な兵器感」を演出しています。
同じ造形でありながら配色の変化により全体の印象が大きく変わり、シックで落ち着いた雰囲気を楽しめます。マーキングも専用仕様となっているため、通常版との並べて飾るのもおすすめです。

専用リアリスティックデカール。水転写デカールは付属しません。
成形色とカラーリング
通常のRX-78-2は「ホワイト×ブルー×レッド×イエロー」の明快な配色ですが、G-3では「ライトグレー×ダークグレー×パープル寄りのアクセントカラー」が主体。
彩度を落とした成形色はミリタリー感が強く、素組みでも完成度の高い雰囲気を楽しめます。マーキングシールも専用デザインが付属しており、貼ることでさらにリアルな印象に仕上がります。


各部ディテール
基本的には通常版と同じです。
頭部

シールなしの成形色での完璧な色分けを再現しています。


メインカメラのパーツ側面にディテールがあるので、角度によって奥にディテールが見えます!
胴体


コックピットハッチ開閉
腕部


細かなモールドやパーツ分割はRGらしく緻密。「ターニングジョイント」により、肘は二重関節で深く曲がり、武装を構えた際も自然なポージングが可能です。
脚部


RGらしい細かい分割と内部フレーム。
外装追従可動設計によって、動かした際に装甲がスライドするギミックを搭載。

コアファイター


ランディングギアが付属します。

キャノピー開閉

完全変形して、胴体に格納します。
付属品
- ビームライフル
- ハイパーバズーカ
- シールド
- ビームサーベル ×2
可動範囲
可動範囲は非常に広く、ほとんどのポーズがストレスなく決まります。膝立ちや開脚ポーズ、武器構えなども難なく決まります。シールドの装着位置も調整可能で、ディスプレイの自由度は高いです。
組み立て難易度
RGらしくパーツ数は多めで細かいです。アドバンスMSジョイントを自分で作成していくイメージが近いです。アンダーゲートが多いので、ゲート跡も目立ちにくくなっています。
パーツが細かいので、説明書をよく見てパーツの向きなどを間違えないように注意しましょう。
特に脚部の関節が固くて、組み立て辛かったので、破損などに気を付けてください。
初心者には難しいものの、RGやMGを作成している方なら問題ないと思います。中級者向けのキットです。
内部フレームから先に組み立てることもできます。(WEBマニュアルのみ)
アクションポーズ






完成度アップのポイント
ほとんどありませんが、パーティングラインやヒケが多少あるので、気になる方は処理推奨します。
合わせ目や塗装が必要な箇所は全くありません。
制作難易度が高い分、完成度は非常に高いです。
後日、リアリスティックデカールを貼って、半光沢トップコートを吹きました。トップコートを吹くことで、全体的に落ち着いた印象になります。



カラーバリエーション

プロトタイプ

キャスバル専用

フルアーマー
総評
RG 1/144 G-3ガンダムは、通常版の完成度をそのままに、渋く落ち着いたカラーリングで新たな魅力を加えたキットです。
リアルグレードならではの精密ディテールと可動性は健在で、素組みでも高級感のある仕上がりになります。
通常版の明快なヒロイックさと対照的な「大人のガンダム」とも言える存在で、コレクションに加えると映える一品です。
細かいパーツを組み立てることが好きな方には、特におすすめです。逆に組み立てが苦手な方にはおすすめ出来ません。
撮影にはアクションベース7を使用しています。
コメント